2017/12/01
シートシャッターが動かない

小松電機産業製高速シートシャッター「門番」がシートが閉まった状態のまま動かなくなってしまいました。
調査した結果開閉機に問題があるため交換となりました。
スチールの巻き取り式シャッターに比べ、シートシャッターの開閉機が作動不能になることはめったにないので
当社にとっても貴重な工事でした。
門番の場合、取付時はシートが巻き取りボックスの中に巻き取られた状態で取付します。
後から巻き取りボックスを外す際も同様です。
しかし今回シートが降りた状態で動かなくなってしまったので、フォークリフトを使いシートを束ねてから本体を外すことになりました。
後から巻き取りボックスを外す際も同様です。
しかし今回シートが降りた状態で動かなくなってしまったので、フォークリフトを使いシートを束ねてから本体を外すことになりました。
本体を降ろし終えたところです。
シートシャッターがついている間口は比較的通行頻度が高いため、シートシャッターが動かないと大変なことになってしまいますね。
気密性を上げたり、異物混入を防ぐ目的で設置されているのなら尚更です。
モーターがいつ壊れるか事前に分かればいいのですが、こればかりは電装部品ですので難しいところです。
各メーカーから交換時期の目安がでているかと思いますので、
一度ご確認いただくことをお勧めします。
門番(小松電機産業製)の交換部品と交換時期の目安
クイックセーバー(三和シャッター製)の設計耐用年数及び回数
↑部品ごとには書かれていませんが、設計耐用年数及び回数が確認できます。
不燃シートですとこのページの設計耐用回数より大きく下回ることがあります。詳しくは製品カタログをご覧ください。
大間迅(文化シャッター製)の交換部品と交換時期の目安
現在販売中の製品についてはこちら
過去に販売された製品についてはこちら