単装と連装
電動シャッター(モーターのみで開閉するタイプ)とオーバードア、シートシャッターには連装はありません。(厳密には電動シャッターとオーバードアにはありますが特殊なケースであるため解説は省力します。)
ざっくりいうと取り外しができる中柱があるかないかの違いです。
手動シャッターの場合
単装
中柱の入らない標準的なシャッターです。
単装の新規取付施工例はこちら
プレハブ小屋に手動シャッターを取付ました
防犯のために手動シャッターを取付しました
連装
1つの間口につき複数のシャッター(スラット)があります。
取り外しのできる中柱が入るのが特徴です。
連装の新規取付施工例はこちら
盗難防止にシャッターを付けました
下地を立てて隙間を塞ぎ手動シャッターを取付
中柱の位置について
基本的にシャッターはオーダーメイドですので、お客様の使い勝手に合わせて好きな位置に中柱を入れることができます。
連装の仕組み
単装を一軒家だとすると連装は集合住宅のようなものです。
それぞれ独立したシャッターの中身(座板、鍵スラット、手掛けスラット含むスラット1連、吊元、バネ)が1つのボックスと両脇のレールの中に複数入っています。中間ブラケットと中柱がシャッター同士を仕切っています。
1所2連ってどうゆう意味?
ところでさっきから連発している1所2連や1所3連という言葉。
業界用語なので一般の方には馴染みがないと思います。
ここでは〇所〇連という言葉の意味について解説します。
〇所〇連の意味
1所は「1か所あたり」
2連は「2連シャッターがある」という意味です。
連装の1か所って?
ここで気を付けて頂きたいのは、バネ巻き1か所○○円やバネ交換1か所○○円と言われた場合です。
一見1つに見える連装のシャッターですが実際には複数のシャッター(の中身)が入っています。
1か所というのが「1連」のことなのか「1所」のことなのか、後々のトラブルを防ぐためにもきちんと事前に確認しましょう。
シャッター業者であれば「バネ1本あたりですか?」と聞けば意味が分かるはずです。バネ1本=1連あたりということになります。